肩甲骨引き寄せ運動(^^♪
2021年02月20日
実はかなりの働き者の肩甲骨。
肩甲骨を支える筋肉は頸板状筋や肩甲挙筋など首や上腕につながっています。
肩甲骨は本来、背中の上部、胸の真後ろに位置していて自由に動かせる部位。
でもでも長時間の同じ姿勢や、デスクワーク、スマホ操作などで自然に猫背になりやすく、肩甲骨が横に広がり周辺の筋肉が硬直、肩こりだけでなく、頭痛・首痛・眼精疲労・耳鳴りなども起こします。
また姿勢の悪さから骨盤の歪み、腰痛なども引き起こします。
と、いう事で...首コリ・肩こりを緩和する「肩甲骨の引き寄せ運動」
- 肘を後ろに引く
- 背筋を伸ばして、肘を肩の高さまで上げる(上がらない方は無理にやらないで、上がる所まで)
- 両肘を結んだ線が一直線になるように意識してください
- 肘が下がらないように、胸を張るようにゆっくり後ろに引いてください。
-
肘の旋回
- 上記の姿勢を保ちながら、肘で円を描くように肩から回していきます(肩甲骨が大きく動いている事意識しながらやってみて下さい)。
- 前まわし、後ろ回し、両方行ってください。
※1セット5回でも10回でも、ご自身のペースで無理なく座ったままでも出来る運動です。
お仕事の合間など、時々やってみてはいかがでしょうか( ^)o(^ )
注意:痛みや違和感がある時は無理にやらないでください。
新着・お役立ち情報
肩こり原因 予防法
https://www.seitairb.com/blog/2019/06/blog_fee-fujieda-stiffshoulder.php
四十肩の原因と症状について
https://www.seitairb.com/blog/2019/06/blog_recommended-fujieda-stiffshoulder.php
首コリの特徴と施術後の注意点
https://www.seitairb.com/blog/2019/06/blog_saturday-fujieda-neckstiffness.php
お客様の声
https://www.seitairb.com/voice.php
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
アーカイブ
- 2021年3月(1)
- 2021年2月(1)
- 2021年1月(3)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(2)
- 2020年10月(5)
- 2020年9月(4)
- 2020年8月(5)
- 2020年7月(6)
- 2020年6月(3)
- 2020年5月(3)
- 2020年4月(2)
最新の記事
-
「ぎっくり首」に要注意❣
(2021/03/27) -
肩甲骨引き寄せ運動(^^♪
(2021/02/20) -
目も首も頭もツライ((+_+))
(2021/01/23) -
首のコリは要注意((+_+))
(2021/01/16) -
♬〜冬は姿勢が悪くなる〜♬
(2021/01/13) -
今年1年、ありがとうございました。
(2020/12/30)